BUSINESS
事業内容

産業廃棄物処理業
(中間処分)
Industrial waste treatment industry

BUSINESS
01

産業廃棄物の処理は、「収集運搬」「中間処理」「最終処分」という3つの工程に分けられます。
中間処理は、収集運搬した産業廃棄物が最終処分される前に、廃棄物の量や有害性を減少させ、リサイクル可能な材料を回収するための処理プロセスです。破砕・溶融・焼却・選別など、廃棄物の種類に適した処理方法を選択し、環境への影響を最小限に抑えつつ、資源の有効活用を図ります。
また、アスベストの調査・撤去もご相談ください。

image

処理方法

選別 圧縮

処理施設

愛知県海部郡飛島村木場二丁目83番

圧縮施設:令和3年4月26日  設置

愛知県海部郡飛島村木場二丁目84番

選別施設:平成14年6月15日 設置

圧縮施設:令和2年7月31日  設置

処理対象例

  • 廃プラスチック類
    (自動車等破砕物及び石綿含有産業廃棄物を除く。)

  • 繊維くず

  • 紙くず

  • 金属くず
    (自動車等破砕物を除く。)

  • 木くず

  • ガラスくず

  • コンクリートくず及び陶磁器くず
    (工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものを除く。)(グラスウール類に限る)

  • がれき類
    (石綿含有産業廃棄物を除く。)

処理能力(圧縮)

対象施設:愛知県海部郡飛島村木場二丁目83番・84番

廃プラスチック類 (自動車等破砕物及び石綿含有産業廃棄物を除く。)

1005.6t/日
(125.7t/時間)

紙くず

977.6t/日
(122.2t/時間)

木くず

1043.2t/日
(130.4t/時間)

繊維くず

260.8t/日
(32.6t/時間)

金属くず (自動車等破砕物を除く。)

1760.8t/日
(220.1t/時間)

ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず

(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものを除く。)(グラスウール類に限る)

147.2t/日
(18.4t/時間)

処理能力(選別)

対象施設:愛知県海部郡飛島村木場二丁目84番

廃プラスチック類 (自動車等破砕物及び石綿含有産業廃棄物を除く。)

300.96m3/日
(37.62m3/時間)

紙くず

木くず

繊維くず

金属くず (自動車等破砕物を除く。)

ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず

(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものを除く。自動車等破砕物及び石綿含有産業廃棄物を除く)

がれき類 (石綿含有産業廃棄物を除く。)

電子マニフェスト

■ JWNET(収集運搬) 加入者番号 2015218 
公開パスワード:217541

■ JWNET(中間処分) 加入者番号 3005945 
公開パスワード:177591

環境保全について

・設備は全て建屋内に設置し、施設内床面を全てコンクリート張りにすることで飛散・流出・悪臭・騒音を防止する。

・施設内は定期的に散水を行い、砂塵等の飛散を防止する。 

・運搬時には荷台にシートを掛けし、飛散を防止する。

・事前に運搬ルートの状況を把握し、出来る限り住宅地周辺を通過しないよう心掛ける。

・石綿含有産業廃棄物を運搬する場合はフレキシブルコンテナを使用し、飛散を防止すると共に、他の産業廃棄物と区別し混ざらないようにする。

・積替保管ときに金属製コンテナに蓋をして保管することで、飛散・流出・地下浸透及び悪臭の発生を防止する。

・収集・分別作業工程における石油エネルギー、電力、水道など資源の利用効率の向上に努める。

登録許可証

その他の都府県のPDFダウンロードは
下記よりお願いします。

SDG’sの取り組み
SDGs initiatives

資源環境サイクルの推進と技術研究

  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

環境負荷の軽減

  • 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

働きがいのある職場づくりと人材育成

  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 05 ジェンダー平等を実現しよう
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 10 人や国の不平等をなくそう

地域社会への関わりと貢献活動

  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

エアアクション21を取得しています。

エコアクション21

設備紹介
Equipment introduction

image
image
image
image
image